生理中でも脱毛できる?施術時の注意点とサロン対応まとめ

生理中でも脱毛できる?施術時の注意点とサロン対応まとめ

生理中の脱毛は、部位によって施術の可否が異なります。一般的に、VIOやお尻以外の部位であれば施術可能ですが、VIOとお尻の脱毛については衛生面・安全面の理由から多くのクリニックやサロンで断られる可能性が高いです。

生理中に脱毛できる部位とできない部位

多くのクリニックでは「VIO・お尻以外は脱毛OK」という方針をとっています。ワキや腕、脚といった部位は施術可能ですが、VIOやヒップなど陰部から近い部位については、施術を断られる可能性があります。ただし、一部のクリニックではタンポンを使用することでVIO脱毛まで対応可能な場合もあります。

VIOとヒップの脱毛ができない主な理由

VIOとヒップの脱毛ができない主な理由は、施術後の肌が敏感になる影響で経血による感染症が起きやすいことと、衛生面での問題です。生理中は「施術はできるが、ベストなタイミングではない」というのが実情です。

生理中に脱毛を受けるリスク

生理中はホルモンバランスが崩れて肌が乾燥し、デリケートな状態になっています。これにより、いくつかのリスクが高まります。

肌トラブルと痛みの増加 生理中は肌が敏感になるため、普段より痛みを強く感じやすい状態です。通常なら肌のバリア機能で熱から守ってくれますが、生理中は肌が乾燥するためバリア機能が低下しています。このため、痛みなど外からの刺激を受けやすくなります。

脱毛効果への影響 生理中は、ホルモンバランスが崩れて肌が乾燥してデリケートな状態であるため、脱毛効果が薄いと感じることがあります。これは、痛みを和らげるために照射出力を下げることがあり、それが原因で脱毛効果が下がるからです。

感染症のリスク 特にVIOやヒップの脱毛は感染症のリスクが顕著であるため、多くのクリニックでは生理中の施術を避けることを推奨しています。

予約日に生理が来た場合の対処法

予約日に生理が来てしまった場合は、クリニックやサロンへ必ず連絡することが重要です。VIOを含む全身脱毛の場合、施術できなかったVIOに関して「後日照射可能」や「1回消化扱い」など対応はクリニックによって異なります。

VIO・お尻以外の部位を脱毛する場合でも、医師や看護師を含む施術スタッフには生理であることを伝えることが重要です。生理中は肌が通常よりも敏感になるため、施術中の痛みや皮膚の反応に応じて、レーザーの出力を適切に調整できるようにする必要があります。

また、施術を受ける際は夜用ナプキンやタンポンを使用することが推奨されます。

脱毛に最適なタイミング

生理中の脱毛はおすすめできませんが、終わってからすぐというわけでもなく、一定の期間を経てからが理想的です。生理が終わってから3日〜10日くらいの期間が脱毛の理想的な期間だと言われています。

この期間はエストロゲンという女性ホルモンが働くためです。エストロゲンが増えると気持ち的に落ち着きますし、肌の状態も良くなっています。この時期が脱毛をするうえで最適だということができます。

生理前の注意点

生理直前も人によっては脱毛をおすすめできません。その理由は、生理前はホルモンバランスが乱れている可能性があり、肌も敏感になるため、脱毛後の肌荒れやかぶれにつながる場合があるためです。

生理終わりかけの対応

生理の終わりかけであっても、まだ出血の可能性があるため、VIOやお尻まわりの脱毛はできません。出血した部分と機器が触れてしまうのは衛生的に問題があるため、完全に終わるまで待つべきです。

クリニックごとの対応方針

キャンセルする場合のペナルティはクリニックによって異なるため、事前に確認しておくことが重要です。例えば、一部のクリニックでは前日17時までキャンセル・日時変更が可能という対応をとっています。生理周期も考慮した予約をすることで、トラブルを避けることができます。

以上のように、生理中の脱毛にはいくつかの注意点があります。事前にクリニックやサロンと相談し、最適なタイミングを選ぶことで、安全で快適な脱毛体験を楽しむことができます。

キーワード: 脱毛, 生理中, 施術, できるか, 注意点